親子で満喫!電車で行ける東京都内の公園&子鉄おすすめスポットも

天気の良い日におすすめ!電車で行ける1日中遊べる公園をご紹介します。
電車が見えるスポットもあるので、電車を見ながら遊びたいお子さんにおススメです。

最寄り駅と公園までの行きかた、設備をまとめています。
子連れおでかけプランの参考にしてください。

 

筆者プロフィール

8歳、5歳の2人の男の子を育てるフルタイムワーママです。2人とも大の電車好きで常に電車の話題にアンテナ張っています。休日は電車スポットやイベント巡りしたり、もちろん移動も電車メインです。車は持っていません。
忙しい毎日だからこそ、休日は子どもたちと全力で楽しみたい!そんな思いで、都内を中心に、電車でアクセスしやすい子連れおでかけスポットを日々リサーチしています。
実際のお出かけ体験をもとに、役立つ情報をわかりやすく発信していきます。
同じように「車なし」「電車好き」で「子供と楽しいおでかけ」したい方にとって、少しでも参考になればうれしいです!

 

もくじ

1.舎人公園
行き方
園内のようす
飲食について
電車見えるエリア

2.平和の森公園
行き方
園内のようす

3.しながわ区民公園
行き方
園内のようす
飲食について
電車見えるエリア

4.品川シーズンテラス・芝浦中央公園
行き方
園内のようす
飲食について
電車見えるエリア

5.品川中央公園
行き方
園内のようす
飲食について
電車見えるエリア

6.まとめ

 

 

1.舎人公園

行き方

駅から出ると目の前に公園入口があります。
めちゃくちゃ広い公園です。

車、自転車でも来園できるので、近所のファミリーがたくさん自転車で来ていました。
駐車場1時間300円/ 以降20分毎100円(入庫後24時間最大1200円)
園内のようす
おススメは、公園に到着したらまず駅から向かって左手奥に向かい、芝すべりのチケットを受け取ってください。
チケットは10時から早い順にチケット配布されます。我が家は11時に行って15:30の回をなんとかゲットできましたので、午前中早い時間に整理券もらうのがおススメです。

芝すべり利用情報
利用時間 10-16時
利用年齢 3-12歳
※3-6歳は保護者同伴にて利用可能
利用ルール 備え付けのソリのみ利用可
1回で10分間すべり放題

芝すべりの時間までは遊具で遊んですごします。
駅から向かって右手には、冒険の丘と言う広いアスレチックエリアがあります。
小さい子でも遊べる遊具と、小学生以上が思い切り体を動かして遊べる遊具に分かれているので、小さいお子さん連れも安心です。
小さい子の遊具エリアからは舎人ライナーを見ることができます。

また、期間限定でじゃぶじゃぶ池もオープンします。

 

飲食について

遊び疲れたら遊具エリアの横にある芝生広場で休憩できます。
ランチ、飲み物は園内の売店Parksを利用するか、JRから乗り換えて舎人ライナーを利用する方は日暮里駅内のエキュートでお惣菜買って行くのもおススメ。
ちなみに、Parksの横には完全予約制のBBQエリアがあります。器材レンタル、食材セットも予約できるので、手ぶらでBBQが楽しめます。
電車見えるエリア
冒険の丘の小さい子向け遊具エリアと、公園入口近くから、舎人ライナーを見ることができます。

 

名称舎人公園
所在地東京都足立区舎人公園1丁目1
最寄駅舎人公園駅(舎人ライナー)
駅徒歩駅降りてすぐ公園入口
設備大型遊具、芝すべり、じゃぶじゃぶ池、芝生広場、BBQ広場
おむつ交換台あり
授乳室あり
ランチ・飲み物売店2か所あり

 

 

2.平和の森公園

小学生以上におすすめ!
都内で本格的なアスレチックが体験できます。

 

行き方
電車では、平和島駅(京浜急行)が最寄りです。各停、特急停車駅です。
公園までは駅徒歩約10分と少々距離がありますが、道自体は平坦なので歩きやすいです。
なお、園内に売店等はないので、食べ物・飲み物は駅改札を出てすぐの京急ストアで購入がおススメ。

また、車利用の場合は公園の駐車場が利用可能です。料金:30分100円(上限なし)

 

園内のようす

この公園の特徴は何といっても小学生以上が利用できる本格的なアスレチック!
有料ですが、小中学生は100円と気軽に利用できます。付き添いの大人も有料で、360円かかります。
全部で40種類あり、中には池を利用した種目もあってスリル満点。
アスレチック内は飲食不可+再入場不可で、全種類制覇すると2-3時間はかかるので、午前中アスレチックで遊んだ後に隣接する芝生広場でランチ、もしくはランチ後に利用するのがおススメ。
あと、アクティビティ中に濡れたり、汗をかくので着替え持参は必須です。

アスレチック料金
小・中学生 100円
高校生以上 360円
利用時間 9:00-16:30(最終入場15時)
定休日 月曜(祝日の場合は翌平日)、年末年始

未就学児のお子さんは無料で利用できる幼児用アスレチックや、隣接している大森ふるさとの浜辺公園にある長いローラーすべり台で遊べます。

他にも、釣りができる池や、ぶらんこ、すべり台などがある大きな芝生広場があります。
芝生広場の端は木陰になっているのでレジャーシート広げるのはおすすめ。

また、行った時はまだ時期ではありませんでしたが、
行った時は利用できませんでしたが、季節限定で遊べるじゃぶじゃぶ池もあります。

 

名称平和の森公園
所在地東京都大田区平和の森公園2番1号
最寄駅平和島駅(京浜急行)
駅徒歩10分
設備アスレチック(小学生以上・有料、未就学児用)、じゃぶじゃぶ池、遊具、芝生広場
おむつ交換台あり
授乳室あり
ランチ・飲み物売店はないので、平和島駅出てすぐの京急ストアで購入がおススメ

 

 

3.しながわ区民公園

しながわ水族館が併設されている大きな公園です。
水族館もおススメですが、公園だけでも十分一日過ごせます。

 

行き方

大井町駅から出ている、しながわ水族館行き無料バスを利用すれば公園入口は目の前です。
もしくは、大森海岸駅から歩いて約5分で公園入口に行けます。

また、園内駐車場も利用できます。

 

園内のようす

園内はとても広く、大きく下記エリアに分かれています。
① 遊具エリア
② 自転車エリア
③ 冒険ひろば
④ 水族館

① 遊具エリア
すべり台、ローラーすべり台、ふわふわドーム、ターザンなどの遊具があるエリアです。
ふわふわドームは1回にあたり子供の人数制限がされていて、管理人さんが時間管理されています。他の遊具も隣接しているので、混んでいる時は大人が並んでいる間に子供は別の遊具で遊んで、順番が来る頃戻ってきてもらっている人が多い印象です。

また、小さいお子さん用にはあまり弾みませんが小さいドームが横にあり(こちらは人数時間制限なし)、他にも柵で囲っている砂場などもあります。
カラフルすべり台が7つあるエリアも人気です。

② 自転車エリア
30分無料で自転車を貸し出してくれます。小さいお子さんが自転車の練習に利用する方が多く、16インチの補助輪つき自転車、補助なし自転車は貸出待ちの行列ができています。
ちなみに我が家も初の補助なし自転車はここでトライしました。
貸出時に住所、氏名、連絡先を記載して、無料で借りられるのはありがたい。16インチの場合、手持ちのヘルメットがない場合、こちらも無料で貸出できます。

乗車エリアは、基本柵で囲われた自転車広場で練習しています。慣れてきたら公園の外周遊歩道に出て走る事もできます。
ちなみに少し大きな子には20インチ自転車、大人用自転車も貸出できます。

③ 冒険ひろば
遊具エリアから土管のトンネルを抜けると、冒険ひろばがあります。
ここは「自分の責任で自由に遊ぶ」をモットーに泥遊び、水遊び、工作、焚火などの自然体験ができる遊び場です。
基本大人は見守りを推奨しているとのことで、腕を泥だらけにして泥だんご作る子供、木で工作する子供など、みんな思い思いに動いていました。

④ 水族館
同じ公園内にしながわ水族館があるので、公園で遊びつかれたらイルカやアシカショーを観に行ってみてはいかがでしょうか。
https://www.aquarium.gr.jp/

他にも、有料ですが期間限定でプールも利用できます。

 

飲食について

公園内には売店があり、お菓子、飲み物、カップ麺等販売しています。
また、公園入口にはフードトラックが来ています、先日訪問した時は唐揚げ弁当とハヤシライスのフードトラックが来ていました。
また、水族館側に行くと軽食のスタンドと池を眺めながらお食事ができるレストランがあります。

 

電車が見えるエリア

公園入口で京急線が見えます。ただし、京急は高架を走っていてほぼ塀で囲われているので上半分かろうじて…見える感じです。我が家は、帰りのバスを待っている間、見ながら過ごしました。

 

名称しながわ区民公園
所在地東京都品川区勝島3-2-2
最寄駅大井町駅・しながわ水族館行き無料バス利用、もしくは大森海岸駅(京浜急行)
駅徒歩無料バス利用:0分、大森海岸駅:徒歩5分
設備遊具、ふわふわドーム、冒険広場、自転車貸出、水族館、芝生広場、プール
おむつ交換台あり
授乳室あり
ランチ・飲み物売店、レストラン、軽食スタンド、公園入口にフードトラック

 

 

4.品川シーズンテラス・芝浦中央公園

都内有数のターミナル駅、品川駅から行ける、きれいに整備された公園です。

 

行き方

品川駅港南口から歩いて6分、品川シーズンテラスの看板が出ているオフィスビルの外エスカレーターを登ると到着です。
※ベビーカー利用の方は建物内のエレベーターをご利用ください。

また、品川シーズンテラス~芝浦中央公園は繋がっているので、高輪ゲートウェイ駅からは徒歩10分で行けます。現在、高輪ゲートウェイ駅からは直接港南側に出られないのですが駅周辺の開発工事が終われば行けるようになる計画は発表されているので、行きやすくなりそうです。

駐輪場、有料駐車場もあります(最初1時間600円、以降300円/30分

 

園内のようす

品川シーズンテラス側には、湿生エリアと小高い丘がたくさんある芝生エリアが広がっています。夏場はビルで影になる時間帯は、涼しさ求めてレジャーシート広げる方が多いエリアです。
また、ポップアップテントは禁止ではないのですが地面にパイプが通っている関係上、ペグ利用は禁止されています。

芝浦中央公園側に進むと、噴水エリアがあり、夏場は水遊びの子供たちでにぎわいます。
噴水と言っても平らな地面の下から吹き上げる仕様で、水が深い場所はないので小さい子も安心して遊ばせられます。

遊具エリアは小さい子エリアが別であり、小さいお子さん連れも安心です。
小さい子エリアからは、東海道新幹線を見ることができます。
また、大きい子の遊具エリアはアスレチックになっています。こちらでは、大井車両基地に向かう東海道新幹線が見えます。

ペット連れの方は、ドッグランがあるので思い切り遊ばせられます。

 

飲食について

品川シーズンテラスのビル内には、飲食店や1Fにはコンビニがあるので、何か欲しいものがある時も便利。ランチもビル内ですませられます。

 

電車見えるエリア

芝浦中央公園の遊具エリア2か所から、東海道新幹線が見えます。

 

名称品川シーズンテラス・芝浦中央公園
所在地東京都港区港南1丁目2番70号(品川シーズンテラス)
最寄駅品川駅
駅徒歩6分
設備遊具エリア、ドッグラン、噴水、湿生エリア、芝生広場
おむつ交換台あり
授乳室あり
ランチ・飲み物品川シーズンテラスビル内に飲食店・コンビニあり

 

 

5.品川中央公園

大井町の隣駅、下神明駅近のきれいな公園です。

 

行き方

下神明駅(東急大井町線)出てすぐの所にある公園です。

 

園内のようす

エリアが下記のように、複数に分かれています。
① 芝生広場
② 大型遊具、お絵かき広場
③ 遊具エリア(ターザンロープ、健康遊具)
④ じゃぶじゃぶ池、ボルダリング

① 芝生広場
レジャーシート、テント持参でゆっくり過ごす人が多いエリア。
ボール遊びもこのエリアでできます。
このエリアでは、東急大井町線、東海道新幹線、あとほんの少しですがJR(東海道線、横須賀線、上野東京ライン)が見えます。

② 大型遊具、お絵かき広場
① 芝生広場と隣接していて、大型遊具も芝生広場から繋がっています。柵などで囲われていますが遊具に高さがあるので小さいお子さんは見てあげてください。
このエリアでJR(東海道線、横須賀線、上野東京ライン)と東海道新幹線が見えます。
お絵かき広場では、大きな黒板フロアいっぱいに、備え付けのチョークでお絵かきが楽しめます。

③ ターザンロープがあるエリアです。他のエリアとは少し離れているので、あまり混雑しておらずおススメです。このエリアでもJR、東海道新幹線が見えます。
④ じゃぶじゃぶ池のエリア、夏は水遊びの子供たちでにぎわいます。
また、じゃぶじゃぶ池の周りはきれいに手入れされた芝生エリアになっており、レジャーシート、テントが設置可能です。
着替えるための更衣室などはないので、テント持参がおススメです。
また、夏以外の時期は、ふかふかにお手入れされた芝生エリアは歩き始めのお子さんと遊ぶのに丁度良いです。
※芝生は頻繁にお手入れのため養生され、立入禁止になるのでご注意ください。一度に全芝生エリアが閉鎖になるのではなくて、巡回で一部を閉鎖しています。

 

飲食について

園内に売店はありません。①芝生広場の道向かいのコンビニが最寄りです。

 

電車見えるエリア

駅近+JR線路も近いので遊びながらたくさん電車が見られます
① 芝生エリア:東急大井町線、JR(横須賀線、東海道線、上野東京ライン)、東海道新幹線
② 大型遊具エリア+③遊具エリア:JR、東海道新幹線

 

名称品川中央公園
所在地東京都品川区西品川1丁目27・28・20
最寄駅下神明駅(東急大井町線)
駅徒歩1分
設備大型遊具、芝生広場、お絵かき広場、じゃぶじゃぶ池、ボルダリング
おむつ交換台あり
授乳室なし
ランチ・飲み物コンビニ利用がおすすめ(公園目の前の道渡ってすぐ)

 

 

6.まとめ

いかがでしたでしょうか?
今回は電車でアクセスできて、1日しっかり遊べるスポットをご紹介しました。
広い芝生広場や遊具で遊んで、電車も見れて、大人も子供も、子鉄も大満足間違いなし。次の週末はぜひ家族やお友達とお出かけしてお気に入りの公園を見つけてみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました